谷垣壮亮(通称:ガッキー、ラッセル、オータム)は『めざせ!どうぶつの森ライフ』というブログを運営しています
※参考ブログ
https://valleykid.xsrv.jp
今回の記事では、谷垣壮亮はガッキーではなくクソガッキー(クソガキ)である理由とオルタEAの懸念点を紹介します
「クソガッキーである理由」
ガッキーが紹介している『オルタEA』のレビュー記事にはこのような文章が書かれていました
—————————-
【ブログ記事の一部抜粋】
売り手良し、買い手良し、世間良し
これがどれだけバランスよく提供できるかに一番注力しています。
僕的には最初は利用者が喜んでもらってこそビジネスは加速すると考えています。
提供内容がよければ時間はかかれど、いずれ僕達にメリットが生まれる。
最初から強欲な販売をしてはいけない。
そう思っています。
※参考記事
https://valleykid.xsrv.jp/fx/fxtool/2022fxea.html
—————————
まるで仏門に入って悟りを開いた僧侶ですね(笑)
利用者からすると『信用できそう』とか『こんなシステムを運用したい』と思うのは当然です
しかし、どうやら現実は違うようです…
こちらのサイトでは『ガッキーこと谷垣壮亮 自動売買は詐欺』という被害者の会が発足していました
※参考サイト
http://opinionflag.com/wadai/ガッキーこと谷垣壮亮-自動売買は詐欺/
こちらのサイトに書かれている情報によると…
『色々と質問を繰り返している後にブロックされた』
『ユーザーファースト等と謡っており、購入するまでのレスの速さと丁寧さはピカイチでしたが購入してからのレスが急激に遅くなった』
悲しいですが、これが現実です
『売り手良し、買い手良し、世間良し』
理想を語るのは簡単です
クソガキの戯言ではなく、しっかりと実績のあるシステムに参加すべきです
「オルタEAの懸念点」
—————————
【ブログ記事の一部抜粋】
自分が紹介できる商品を正直心の底から紹介できないようにいつしかなっていました
自分が紹介する商品に誇りを持てないようになって辞めた
※参考記事
https://valleykid.xsrv.jp/fx/fxtool/2022fxea.html
—————————
こちらの記事でガッキーはこのような文章を書いていました
、、、あれ?
少し違和感を感じませんか?
オルタEAはガッキーが開発したシステムではありません
あくまで紹介している立場です
つまり、ガッツリ他人の商品です(笑)
もしもオルタEAが負け続けて資金が溶けたら、、、
また自分が紹介する商品に誇りを持てなくなる可能性がありますよね?
そして同じような言い訳を並べて、涼しい顔して別のシステムを紹介していると思います
これが最大の懸念点です